外壁塗装・雨漏りとは

contents

雨漏りの原因(屋根および外壁)
雨漏りの原因(屋根および外壁)
構造について簡単に理解していただいたところで、

屋根
外壁
それぞれの雨漏りの原因について解説します。
屋根の雨漏り
屋根の雨漏りは、

屋根材の欠損
屋根材の経年劣化
雨どいのつまり
施工不良(手抜き工事)
によって引き起こされます。
屋根材の欠損
屋根材の欠損には、

板金およびスレートの浮き
板金およびスレートの欠損
が考えられます。 主に自然災害(地震・落雷・風雪など)によって、屋根材の欠損が生じます。
たとえば、台風の日には、硬いものがどこからか飛んでくることがあります。
それなりのスピードで飛んでくるので、屋根に直撃すれば、当然、瓦が割れるなどの欠損を生じることになります。

板金およびスレートの浮き
地震の揺れや、強風によって起こりやすいのが、「板金およびスレートの浮き」です。
板金やスレートは、屋根を直接的に守っている防御壁のようなものですが、強い負荷がかかれば浮くことがあります。
雨漏りの場合、敵は「水」ですので、ちょっとしたスキマがあれば、侵入はたやすいものです。
遠目にはわからないような浮きでも、どんどん水が侵入して、下地をつたいながら、家屋の中に影響を及ぼします。

板金およびスレートの欠損
落雷や強風、雪の重みなどによって起こりやすいのが、「板金およびスレートの欠損」です。
板金やスレートは、屋根を守るために強い素材が使われていますが、

同じような硬さのものがスピードをつけて飛んでくる
積もり積もった雪の重みが耐荷重量を超える
ことによって欠けたり、割れたりします。
遠目はわからないようなひび割れでも、どんどん水が侵入して、下地をつたいながら、家屋の中に影響を及ぼします。

屋根材の経年劣化
屋根材の経年劣化には、

屋根瓦およびスレートの劣化
板金の劣化
防水シートの劣化
コーキングの劣化
が考えられます。
どんなものでもそうですが、時の経過につれて劣化していきます。
とくに屋根は直射日光や風雨にさらされるため、日々過酷な状況に置かれています。
そのぶん、経年劣化が激しくなるのです。

屋根瓦およびスレートの劣化
屋根材の欠損で説明したのと同じようなことが、経年劣化により引き起こされます。
スレート瓦の場合、時間が経つと、表面がボロボロになり、もはや「ただの板」が乗っているだけに等しいような状況になります。
当然、水の侵入はまったく防ぐことができず、雨漏りが引き起こされます。

板金の劣化
板金も劣化します。
金属なので、風雨・高熱にさらされ続ければ、痛むのは当然です。
変質・変形により反りが生じれば、そこから水が侵入し始めます。

防水シートの劣化
防水シートも経年劣化によりダメになります。
屋根に設置した防水シートの寿命は「だいたい20年」と言われています。
防水シートが役割を果たさなくなれば、水が下地に直接流れ込んでいくので、被害は急激に拡大します。

コーキングおよび漆喰の劣化
屋根の接合部分には、

コーキング
漆喰
が使われています。
構造上、どうしても空いてしまうような穴を塞いでいるわけですが、時の経過につれて劣化していきます。
いわば弱点部分を覆っているので、

コーキング
漆喰
の劣化部分から侵入した水は、家屋に大きな被害をもたらす可能性が高くなります。
施工不良(手抜き工事)
どうしようもないことですが「施工不良(手抜き工事)」による雨漏りも一定の確率で起こります。
屋根を適切に組み上げることは、熟練した技術を要するのですが、

あまり技術を持っていない職人
仕事が雑な職人
責任感のあまりない監督者
などにあたると、高確率でどこかしらに施工不備が生まれます。